星生山
![]() |
動画 click here
タイトル
1、星生山 山頂から
2、天狗ヶ城 山頂から
久住山(星生山から)
コース
牧の戸峠〜沓掛山(1503)〜星生山〜天狗ヶ城〜中岳〜扇ケ鼻〜牧の戸峠
NO1 星生山 (大分 九重市)
![]() 牧の戸峠 登山口 |
お天気に恵まれ、澄んだ青空の下 紅葉は、 目に染み入るような美しさだった。 くじゅうの紅葉は、おそらく今日が、 見納めとなるだろう。 AM 7:30 に、 牧の戸峠に着いたが、 駐車場は、すでに満車だった。 スタート AM8:00 牧の戸峠登山口 沢山の登山者が列をつくり、 それぞれの目指す山に向かった。 |
![]() |
登り口から急坂が続き、 沓掛山の肩に着く。 . 遠くに阿蘇方面が見える。 美しい光景に、早くも感動! |
![]() 沓掛山 山頂 |
沓掛山 山頂 ここまではきついが、 後は しばらく緩やかな稜線となり、 とても歩きやすくなる。 |
![]() |
扇ヶ鼻分岐に到着。 右は 扇ヶ鼻へ(帰りに登った) 先ずは、星生山へ向かう。 |
![]() 沓掛山からの稜線 |
西千里ヶ浜入り口から 振り返り見ると、 青空と点在する紅葉が、 秋の深まりを教えてくれる。 |
![]() 星生山 西の肩 |
星生山の西の肩から イッキに登り始める。 一番の紅葉の盛りは 終わっているようだが、 まだまだ綺麗だ。 |
![]() |
今にも 散りそうな紅葉が 訪れた人々を 精一杯 もてなしている 命の限り |
![]() 星生山の稜線から(南面) |
星生山 360度の大パロラマで、 眺望がすばらしい! |
![]() 星生山の稜線から(南面) |
星生山 ナダラカな稜線が続く。 ゆっくりと景色を眺めながら歩く。 |
![]() 久住山 (星生山の稜線から) |
星生山 久住山の向こうの街が まるで海の底のようにみえる。 「海の底で歌う唄」を思い出した。 若かりし頃の唄だ。 ♪ 私たちが逢ったのは 静かな海の底・・・♪ 私の長い髪を 愛してくれた人・・・ ゆれうごく光の丘で 自由におよげる心・・・ ♪ 私たちが逢ったのは 青い海の底・・・・・♪ 私たちのゆくえは 誰もしらない♪ |
![]() 星生山 |
星生山 ここを登り切ると頂上だ。 |
![]() 星生山 山頂 |
星生山 山頂 10:00 到着 しばし休憩 嬉しそうな表情で 沢山の登山者が、登っては下る。 |
![]() 星生山 山頂から(東面) |
星生山 山頂 東の面は 三俣山 硫黄山、 平治岳、大船山が見える。 硫黄山から出る煙が 真っ白で美しい。 |
![]() 星生山 西の肩 |
山は生きている 私たちの鼓動と一つとなって 山は叫んでる 私たちの心と共鳴しながら 「生きてるって すばらしい!」 ・・・・・・と。 中岳へ |
NO2 天狗ヶ岳 中岳 (大分 竹田市)
![]() 久住分かれ |
星生山を下ると 非難小屋とトイレの設備があった。 (女性のトイレは、多くて、 なかなか順番がこない。) 久住分かれ 少し行くと「久住分かれ」に出る。 久住山、中岳、 北千里ヶ浜へと 分かれている 北千里ヶ浜から、さらに すがもり越、坊がつるに つながる。 |
![]() 天狗ヶ城 |
天狗ヶ城 天狗ヶ城経由で中岳へ。 険しい急坂を登る。 |
![]() 天狗ヶ城 山頂 |
天狗ヶ城 山頂 到着 11:30 山頂は平たい丘で、 30人はゆっくりと座れる。 昼食 (カップ麺 おにぎり コーヒー) 山頂でのコーヒーは 最高! おいしい! |
![]() 天狗ヶ城 山頂から |
天狗ヶ城 南面 御池が眼下に見える。 池の回りは、 冬支度をしていると言うのに 緑色にキラキラと輝いていた。 稲星山、白口岳が見える。 天狗ヶ城からの眺望もまた、 すばらしい! |
![]() 中岳 |
中岳 天狗ヶ城を下り、いよいよ 中岳へ |
![]() 中岳 山頂 |
中岳 九州の最高峰に到着。 これで、九州外の高い山に 挑戦出来る。 山頂は岩でゴツゴツしていた。 |
![]() 中岳と御池 |
中岳 池ノ小屋の方を回って下りた。 ※ 池ノ小屋は避難小屋だったが、 老朽化して、今は使えない。 池ノ小屋から南の方に 神明水と言うところがあり、 水が豊かにあるらしい。 |
![]() 中岳と御池 |
中岳 「御池に映る中岳」を 今度は、 夏に訪れて撮りたいと思った。 きっとすばらしいだろう。 御池に手を入れると 冷たくて気持ちが良かった。 |
![]() 久住山 |
「久住分かれ」から 岩場を乗り越え 西千里ヶ浜へでる。 三角に立つ久住山が見える。 扇ヶ鼻へ |
NO3 扇ヶ鼻 (大分 竹田市)