田原山(鋸山) 大観峰
田原山(鋸山) 見返り岩 行者尾根 無名岩 子守岩
田原山(鋸山) 543 大分 山香町
2007 12/2 晴れ
「楽しかった」 と言えるのは、全行程終えて無事にたどり着いた時だった。
今日もよい天気。
心も体も弾み、爽快な気分でスタート。
南尾根に登り着くと、360度の視界がイッキに開けた。
と思った途端。
「え! こんなとこを歩くの!」 とビックリ仰天。
切り立った岩の尾根道は幅1メートルもない。
(いえ、先では30cmの所もある。)
右を見ても左をみても断崖絶壁の岩山だった。
すくんで歩けそうにない。 「どうしよう。」と立ち止まる。
引き返すにも後ろには団体さんがおしよせる。
人生でやむなく決断を迫られることはあるが、
この山での決断は「命がけ」である・・・・・・・・・。
意を決したのはいいが、やっぱり怖くて怖くて。
まずは、亀のように四つんばいでソロリそろりと進んでみる・・・・・。
コース
登山口〜 南尾根〜 大観峰〜 八方岳〜 股覗き岩〜 無名岩〜
行者尾根〜 見返り岩〜 登山口
所要時間 3時間
![]() |
駐車場 (杵築市山香町) 速見ICから日出バイパス経由国道10号線へ入り、 中津・北九州に向かう。 しばらくすると 左手に山香駅があり、先にAコープが見えてくる。 そこを右折した約5km先に田原山(鋸山)の 広い駐車場がある。 トイレ有り。 ここから、山の峰が少し見える。 |
![]() 登山口 |
田原山(鋸山)登山口 少し行くと分岐あり。 まっすぐに南峰へ 左は見返り岩へ (帰りはこちらから下る) |
![]() |
さらに進むと 囲観音と八方岳・大観峰への標識あり。 |
![]() 雫 石 |
雫 石 しづく石とは、とてもいい名前だ。 妙に苔むした不思議な岩だ。 ここから後5分程で南峰へ |
![]() |
南尾根 到着 こんなに切り立った断崖の尾根を歩くのは 初めて。 かなりの緊張。 無事に立てました! |
南尾根
「 ワー、コワーイ」と女性の悲鳴が、聞こえる。
私だけではない と妙な安心感を覚える。
大観峰 南峰から
![]() |
南尾根から大観峰まわりの一方通行になっている。 |
南峰 大観峰から
![]() |
大観峰 到着 小さな子供は、風が強いと 吹き飛ばされそうなところだ。 |
大観峰から
八方岳 大観峰から
![]() |
大観峰から八方岳へ 鎖場 しっかりと鎖につかまって降りる。 ほとんど垂直で足元が見えない。 |
![]() 八方岳 |
やっとおりたと思ったら 道幅60cmの左右断崖絶壁の岩がまっていた! できれば、ここでリタイヤしたかったが、 その道はない! かなり厳しい登りだ。 左右をみると恐いので、絶対に見ない様にして 登った。 八方岳山頂へ |
八方岳へ
一人一人が真剣に登っている!
![]() |
八方岳 田原山(鋸山)の山頂 すばらしく見晴らしがよい。 「周遊コース」の標識がある。 いったん下り、林の中に入ると、 「隠し岩」があった。 ここで少し休憩後 股覗き岩へ。 |
見返り岩 行者尾根 無名岩 子守岩 小松岩 八方岳から
![]() |
股覗き岩へ 上を見上げたら、とても登れそうにないが、 うまい具合に、手と足が置けるように作ってある。 |
![]() |
股覗き岩 到着 登った時はこの名の由来がわからなかったが、 帰って調べていたらわかった。 残念なことに みそこねてしまった! |
見返り岩 行者尾根 無名岩 子守岩 杓子岩 股覗き岩から
見返り岩 杓子岩から
![]() |
杓子岩を下ると岐路にでる。 左は囲観音へ。 経岩へまっすぐに進む。 |
経岩
一箇所、幅の狭い岩があり、とても恐かった。
こけし岩 経岩から
屏風岩 衝立岩 太陽石 経岩から北面を望む
![]() |
無名岩へ 下って、また登る。 |
![]() |
無名岩へ |
![]() |
無名岩 到着 神経を集中して、やっとヤットたどり着いた。 広くない敷地に、15人程の人が昼食を 取っていた。 |
子守岩 無名岩から
行者尾根から
見返り岩から
![]() |
ほっとした気持ちで、見返り岩をくだる。 無事に到着! |
これでもかと、次々に危険がいっぱいで
気が抜けない。
クリアーするたびに自信と喜びが増していく。
登り終えた達成感と開放感!!
感動は大きかった。
とても美しい山なのに、ゆっくりと眺めるゆとりがなかった。
もう一度行きたいと思う。
連れ合いが、
「一応、綱は用意しとったよ。」と
私が谷底に落ちることは有りえるのでは?
と思ってたらしい・・・・・・・・・・。
終わってみたら、実に楽しい山だった。