![]() |
城山 369.3m 金山 317.4m
福岡 宗像市/岡垣町
2008 1/13 晴れ/曇り
城山山頂に登山者の記録名簿があり
連れ合いが 早速記入。
見ると アレッ! マァー!
実名、実年齢を書いている。
年齢まで書いている人はあまりいない。
せめて 私の分
少し位「さばを呼んで」くれたら
いいのに・・・・・。
私はいろんなアンケートには
だいたい10歳くらい若く書いている。
(偽証罪で訴えられないもののみ)
気を取り直して
眼下に広がる青い海を見ているうちに
そんな事はどうでもよくなった。
そう どうでもいいことは
すべて忘れて
忘れて
「自然の豊かさの中で生かされている」
その一点に心を置いて
山を楽しもう!
![]() |
カゴの木
年間5〜6万人、1日の平均が150人と言う人気の山である事を知った。
城山の魅力は、なんと言っても美しい海が見えることと自然林。
それに夏場は「ウスキキヌガサタケ」という珍しいきのこがでてくるらしい。
登山口では、城山の地下の湧き水をもらえる。
植物や木々の種類が多く、自然のいでたちがとてもいい。
行きは右回りの自然道から、
帰りは正面道の階段を降りた。
それぞれ全く違った景色が楽しめる。
同じく、金山も自然林で森林浴がたっぷり味わえた。
![]() |
コース
城山登山口(教育大側)〜自然道経由〜城山山頂
〜石峠〜金山南岳〜金山北岳
〜城山山頂〜正面道経由〜城山登山口(教育大側)
走行距離 5.8km 所要時間 約4時間
![]() 駐車場 水汲み場 |
城山から北に向かって、 金山、孔大寺山、湯川山の四塚連峰 (縦走すると10.4km) 今日は城山、金山。 宗像市を走る国道3号線から、 JR赤間とJR福岡教育大駅前に沿ってある69号線へ。 JR福岡教育大駅前から山への標識の通りに登ると、 左手に登山口の駐車場がある。 水汲みの人達の車で満車だったので、 少し手前の道路脇に駐車した。 トイレあり。 |
城山登山口 頂上まで1010m(正面道)
スタート AM 11:30
杖を貸してもらえる。
少し登ると岐路になっている。 頂上まで1500m(自然道)
左は正面道、右は自然道
行きは右の自然道へ。 AM 11:39
ここから、城山頂上まで40分位かかる。
![]() |
自然道はゆるやかで歩きやすい。
![]() ![]() |
自然の南天
![]() |
![]() |
![]() |
30分程で尾根道にでた。 PM 12:20 左の頂上へ。 |
![]() |
天気がよくて、明るい尾根道を気持ちよく歩く。
![]() |
![]() |
![]() 城山山頂 |
城山山頂 到着 PM 12:22 広くて三方向の景色が眺望出来る |
![]() |
くろがねもちの木 城山山頂
![]() |
![]() |
城山山頂からの展望
![]() |
城山山頂からの展望
![]() |
![]() |
石峠経由金山へ 城山を下る。 PM 12:25 途中、急坂あり。 |
![]() |
城山 石峠へ
![]() |
城山 石峠へ
![]() 石 峠 |
石峠着 PM 12:48 金山南岳山頂着 PM 13:07 石峠から 20分くらい。 |
![]() |
金山南岳山頂 からの展望
![]() |
金山北岳山頂へ
![]() 金山北岳山頂 |
金山北岳山頂着 PM 13:19 石峠から30分位 |
![]() |
孔大寺山 金山北岳山頂からの展望
![]() |
再び金山南岳山頂に戻り昼食
PM
13:30
風が冷たい。
あったかいスープが有難い。
![]() |
金山南岳 城山へ
![]() |
城山着 PM 14:40 帰りは正面道から城山をくだる PM 14:54 |
![]() |
福智山
福智山が見えるスポット PM
14:54
岐路 左の教育大登山口へ PM 15:02
右は三郎丸登山口にでる。
ゆるやかな階段になってる。
![]() |
自然林の中をゆっくりとくだる。
![]() |
城山登山口着 PM 15:30
城山を下る時 寒さのせいか、足がだるくなった。
上半身は衣類の調節をまめにしていたが、下半身も寒い冬はしっかり防寒したほうがいいようだ。
この土日の天気予報は、曇り/雨 だった。
朝、晴れてたので、急遽でかけた。
天気予報は当てにならない。