マツムシソウ(松虫草)
俵山 (熊本)1095m
2008 8/30 雨/曇り
初めて熊本県の山 (阿蘇郡西原村) に登りました。
阿蘇南外輪山です。
俵山の名の由来は、南郷谷から見て米俵を積み上げた山容から。
交通
熊本インター〜 国道57号線〜 熊本県道28号線(西原村郵便局から北東へ。およそ4、5km先を右折)〜 扇の坂〜 俵山峠
ハガクレツリフネソウ( 葉隠釣船草 )
俵山(熊本) 2008 8/30
雨上がり後で、ひと際美しかったです。
舟が浮かんだように、たくさん咲いてました。
名前の「葉隠れ」と言うように、葉の下に咲いているので
なかなか うまく写真が撮れません。
であった花
マツムシソウ(松虫草)
俵山(熊本) 2008 8/30
鮮やかでも
地味でもない
静かな秋を彩るにふさわしい
薄紫色のマツムシソウ。
柔らかな いでたちで
迎えてくれました。
コース
俵山峠登山口(標高700m)〜 俵山峠展望台〜俵山〜俵山峠展望台〜俵山峠登山口
歩行距離 8.7km
所要時間 4時間
何処の山に行くかの計画を練るのは、いつもHaru。 私は、前日知らされ、にわか勉強で得た知識で望む。 いろんな方のHPやブログが私の山の参考書ですが 今回は熊本在住のgangeeさんのHP「九州の山歩きにようこそ」を参考にして登りました。 地元の方ですから、とても詳しくてわかり易く、安心してでかけました。 俵山の後は、近くの一ノ峯ニノ峯の山に行きました。 |
![]() |
8:35 スタート 俵山峠駐車場 小雨の中を出発 この写真は帰りに撮ったもので、 来た時は、ガスのなか雨で、 景色は、見えませんでした。 トイレあり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、ちょっと恐い体験 11:30 最初の急坂を登った草原の所で、左方向(俵山雨量計の方)に、俵山峠にくだるコースがあり そこから、おりる事にしました。 5分ほどで自然林です。 突然、「ウォー!」 という怒りに満ちたような叫び声が聞こえました。 何か得体の知れない動物のようです。 とても恐くて、又引き返しました。 いったいあれは何だったのか? イノシシ?・・・・ 今でもわかりません。 正体がわからないと、 あのコースは、しばらく行けそうにないです。 12:10 無事に俵山峠に到着 |