湯川山麓にて
孔大寺山 499m 湯川山 471m
福岡 (宗像市・岡垣町) 2008 3/16 晴れ
![]() |
湯川山からの展望
今回は、海あり、山ありと とてものどかな景色のGENさんの住む町
福岡県宗像市玄海へやって来た。
前回、経ヶ岳で知り合ったばかりで、今回はお願いして
孔大寺(こだいし)山、湯川山を案内して頂いた。
快くOKの返事がいただけて とても嬉しかった。
低山だが、海抜0mからの急坂のアップダウンの繰り返しで、
初心者の私には かなり厳しかった。
最近は その厳しさをクリアーした時の感動が大きな喜びにかわるようになった。
今年1/13に城山、金山、を登り
いつかは「宗像四塚縦走」(城山、金山、孔大寺山、湯川山)を と思っていた。
まだまだ 縦走の体力はないので、次回いつになるかわからないが挑戦したい。
山歩きをはじめて一年五ヶ月
多くの山愛好家と出会ったが みんなとてもいい人達だ。
今日も、GENさんの大らかな人柄に包み込まれた楽しい一日だった。
( メンバー GENさん Haruさん Hiro )
![]() |
湯川山
コース
孔大寺神社〜尾根(四塚縦走路)〜孔大寺山頂〜垂見峠 国道(R495)〜湯川山〜承福寺
![]() |
スタート 9:11 孔大寺神社(宗像市玄海) GENさんはこの神社の氏子で、少し登ったところの記念碑に 名前が彫られていた。 神社の駐車場は5〜6台のスペース。 2台の車を使っての移動で、 ゴールの承福寺に一台停めておいた。 |
9:22
少し登りはじめた所から、810段の石段がはじまる。
緩やかで歩きやすい。
![]() 「大銀杏」 |
810段の石段を登りつめると 右手に「大銀杏」、その奥に神宮がある。 9:40 「大銀杏」 福岡県文化財指定の天然記念物となっている。 |
9:41 神宮着 ひとやすみ
10:00
植林と自然林 半々の急坂を登る。
![]() |
![]() |
10:06 尾根道(四塚縦走路)着 岐路 右は金山へ 真っ直ぐに 下るとなぎ野のへ 左の孔大寺山山頂へむかう。 |
10:09
自然林となった。
![]() |
10:10 孔大寺山山頂 到着 スタートから1時間。 ちょっと ひとやすみ 遠くの景色は見えない。 GENさんは子供さんが小さい時 ここでテントをはって楽しまれたそうだ。 金山へ 3.3km 湯川山へ 4.7km |
休憩後、緩やかな坂をくだる。
![]() |
湯川山 孔大寺山から
10:26 孔大寺山で唯一展望が開いてる所。
10:44
孔大寺山 山頂からの下りはじめは緩やかだが、次第に急坂となる。
11:05
国道近くになるとマテバシイの木があり、足元にはどんぐりがいっぱい落ちていた。
11:11 垂見峠 国道(R495) 到着
ここで 孔大寺山がおわり、湯川山へ。
国道を横切ると「湯川山登山口」となっている。ここでひとやすみ
![]() |
11:21
赤い椿の花が私たちを待っていてくれた。足元にも沢山落ちていた。
![]() |
11:24
くだりの後の登りでとてもきつい!!
GENさんの顔は とても血色がいい。
11:32 主尾根に着いた。 左の湯川山山頂へ 右へは内浦へ。
![]() |
ここ一帯の木は伸び伸びと 元気がいい!
根元から分かれた木が多くて、不思議な気がする。
![]() |
12:11 NTTの鉄塔でひとやすみ ここから10分ほどで湯川山山頂につく。
![]() |
湯川山山頂の手前に、芦屋方面がみえる絶好のポイントがある。
|
12:23 湯川山山頂 到着 玄海灘と響灘の海が広がり展望は大変良い。 昼食と休憩 GENさんの昼食はパック入りの「おでん」。 山体験者とご一緒すると食事のレパートリーが増える。 今度は「おでん」にしよう! |
GENさんとHaruはメタボ対策で山歩きをはじめた者同士。
「目的を達成して山をやめないように。 いっぱい食べてどんどん太んなさい。」
とGENさんがおやつを沢山くださる!
ほんとに良い方!
![]() |
湯川山山頂から
左から大島、地島、鐘崎、沖ノ島(今日は霞んでいて見えない)
13:40 湯川山登山口・承福寺 到着
(近くに元末バス停、門前バス停がある。)
湯川山
GENさんお世話になりました。
いつか またご一緒出来る日を楽しみにしてます。