
南尾根 大観峰から
鋸山(田原山) 543m
大分県国東 2008 11/30 曇り/晴れ
山歩きをはじめて
紅葉鑑賞は、二年目になりました。
今年は、10月から沢山の紅葉に出逢いましたが、いよいよ見納めの時が来ました。
真っ赤に染まり、すでにハラハラと落ちる最後の紅葉でした。
今回は同日、鋸山(田原山)と中山仙境 に行きました。
どちらも低山ですが、ギザギザ尾根は、崖っぷちになっていて
チョット 見おろしうっかりすると
「さようなら〜」と谷底に落ちてしまいます。
景色は最高。
昨年初めて、田原山に登ったときは、身震いがするほど恐かったのですが、
今年は皆さんと楽しむゆとりがありました。
参加者
sanyuさん いーさん、 toshiyanさん 馬しゃん
GENさん Haruさん Hiro
GENさんの山友の3人の方とは、初めてのご対面。
毎度のことですが、帰りは すっかりお友達。
山での繋がりとは、不思議ですがそういうものですね。
コース
鋸山登山口〜南尾根〜大観峰〜八方岳〜無名岩〜見返り岩〜鋸山登山口
8:30 スタート 鋸山登山口(大分県杵築市山香町)
天気予報はよかったのに、見上げると「曇り空」。
駐車場から見える田原山もあまり鮮明ではない
・・・・が
「心は 晴れ」。
最近大病されたsanyuさん。
大丈夫かな?と心配でしたが
左肩に支障があるので、右肩用のザックを抱え明るい笑顔で
「大丈夫ですよ。」
はじめは自然林で、途中から植林の中を30分程進むと
突然視界が開けます。
9:00 南尾根到着
思っていたより、美しい紅葉にみんな感動!
ここからは、左右断崖絶壁。
気を引き締めて!
やっぱり コワ〜イ!
「落ちる時は 右へ 左へ」
と
皆さん とても親切。
自称高所恐怖症の馬しゃんは
誰よりも元気にドンドン登ります。
9:25 大観峰 到着
大観峰から先ほど歩いた南尾根が見えます。
9:45 八方岳 山頂 到着
田原山の最高峰
3人立つといっぱいになる狭い敷地です。
名前の通り、八方が見える見晴らしの良い山頂ですが
長く立っていたら、どちらからでも
転げ落ちそう!
八方岳山頂をくだると
これから登る稜線がきれいに見えます。
赤いいでたちの馬しゃん。
紅葉のためのすばらしいコーディネイト。
股覗き岩から
10:05 股覗き岩 到着
昨年は、「股覗き岩」の意味がわからなかったので
見てないんですよねー。
それではー
と
馬しゃんと二人で「股覗き」!!
しかし
自然の芸術には、感心しました〜。
その後もアップダウンの繰り返し。
さらに
経岩越えを過ぎ無名岩へ
まだまだ危険がいっぱい!
見返り岩
経岩越えを過ぎたところから見えます。
最後はあの岩からイッキに降るのですからオドロキです。
無名岩
最初にHaruが、無名岩に着いたようです。
10:40 無名岩 到着
ちょっと休憩。
「馬しゃんが馬の筋を持ってきたー。」とGENさんが言う。
馬しゃんに馬の筋だから
冗談だと思って笑ったら、本当だった。
(最近は、GENさんの話がすべて冗談に聞こえる。)
馬のスジで大根を煮てあり、とても美味しかった。
おごちそうさま!
馬のスジは、福岡では見かけないが熊本にはあるらしい。
曇り空に一瞬の晴れ間!
みんなあわててシャッターを切る。
11:05 見返り岩 到着
見返り岩から歩いてきた稜線が見えます。
確かにギザギザの鋸の形をした山ですね。
11:30 鋸山登山口 到着
この後は
いーさんおすすめの両子寺の紅葉を見て、中山仙境に行きました。
恐怖の尾根道は、まだまだ つづきます。
